2013年08月17日
おいしい【炭火自家焙煎に挑戦!】コーヒー
夏休みもあと少しですね~
我が家では子供が宿題に追われ始めました(*_*;
キャン介も残すは絵日記的なものと最難関の自由研究!
しかし自由すぎて何したらいいか分からない模様。
先日の恐竜博物館で見た化石のことなどをレポートすれば?なんてアドバイスしています。
が、本人のやる気がイマイチで先ほど小さい火山が噴火してしました(゚Д゚#)ゴルァ!!
そんな夏休み後半戦です。
気を取り直して。
本日、A嫁の実家で珈琲豆の焙煎に挑戦してきたのでレポートを!
キャンプ場で飲むモーニングコーヒー!最高においしいですよね(^o^)/!

キャンプではコーヒー豆をミルで挽いて飲むのがビールの次に好物です!
はっきり言って豆にこだわりはありません。 豆の違いも大して分かりません。
ただ「挽き立てを飲む」というのがおいしいんですね!コーヒーが珈琲になる感じでしょうか。
いつもはA嫁実家から焙煎済みの豆を頂いていましたが今回は自分で焙煎に挑戦させてもらいました!
まず用意するものは
・七輪
・炭
・炒り器(銀杏用)
・珈琲豆
こんなところでしょうか。
まずは生の珈琲豆の様子。

←ラベルです。
生の豆です。 こんな色なんですね~乾燥していてシオシオです。 ミックスナッツの中に紛れていそうな豆です。 初めて見ました。
それを炭火を起こした七輪に豆を入れた炒り器を乗せます。

こまめにゆすってやらないとすぐ焦げてきます。

2~3分すると薄皮が剥がれてきます。 この薄皮が出るので室内でやると掃除が大変だそうです。ちょっと焦げてる豆がいますね。 油断するとすぐ焦げます。

5分くらい炒り器を振り振りしていると・・・ 珈琲豆っぽくなってきました。 あと一息!

8分くらいでこんな感じ。 油が出て煙も出ます。 香ばしい珈琲の香りが漂います~

10分少々で焙煎完了! かなりの照りが出ています。 うまそう~ いい香り~
生の豆と炒り終わった豆を比べるとふっくらして軽くなります。

生豆→5分炒り→完成豆 です。 乾燥して萎れていた豆が1回りくらい大きくふっくらしました。 この照りがいいですね~
炭火自家焙煎! この響きだけでおいしいこと間違いなしですねヽ(^o^)丿
これキャン介の自由研究にすればよかった~ なんて小2の自由研究で珈琲はないか・・・ では。

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
我が家では子供が宿題に追われ始めました(*_*;
キャン介も残すは絵日記的なものと最難関の自由研究!
しかし自由すぎて何したらいいか分からない模様。
先日の恐竜博物館で見た化石のことなどをレポートすれば?なんてアドバイスしています。
が、本人のやる気がイマイチで先ほど小さい火山が噴火してしました(゚Д゚#)ゴルァ!!
そんな夏休み後半戦です。
気を取り直して。
本日、A嫁の実家で珈琲豆の焙煎に挑戦してきたのでレポートを!
キャンプ場で飲むモーニングコーヒー!最高においしいですよね(^o^)/!
キャンプではコーヒー豆をミルで挽いて飲むのがビールの次に好物です!
はっきり言って豆にこだわりはありません。 豆の違いも大して分かりません。
ただ「挽き立てを飲む」というのがおいしいんですね!コーヒーが珈琲になる感じでしょうか。
いつもはA嫁実家から焙煎済みの豆を頂いていましたが今回は自分で焙煎に挑戦させてもらいました!
まず用意するものは
・七輪
・炭
・炒り器(銀杏用)
・珈琲豆
こんなところでしょうか。
まずは生の珈琲豆の様子。
←ラベルです。
生の豆です。 こんな色なんですね~乾燥していてシオシオです。 ミックスナッツの中に紛れていそうな豆です。 初めて見ました。
それを炭火を起こした七輪に豆を入れた炒り器を乗せます。
こまめにゆすってやらないとすぐ焦げてきます。
2~3分すると薄皮が剥がれてきます。 この薄皮が出るので室内でやると掃除が大変だそうです。ちょっと焦げてる豆がいますね。 油断するとすぐ焦げます。
5分くらい炒り器を振り振りしていると・・・ 珈琲豆っぽくなってきました。 あと一息!
8分くらいでこんな感じ。 油が出て煙も出ます。 香ばしい珈琲の香りが漂います~
10分少々で焙煎完了! かなりの照りが出ています。 うまそう~ いい香り~
生の豆と炒り終わった豆を比べるとふっくらして軽くなります。
生豆→5分炒り→完成豆 です。 乾燥して萎れていた豆が1回りくらい大きくふっくらしました。 この照りがいいですね~
炭火自家焙煎! この響きだけでおいしいこと間違いなしですねヽ(^o^)丿
これキャン介の自由研究にすればよかった~ なんて小2の自由研究で珈琲はないか・・・ では。

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ