ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ヒコタ
ヒコタ
庶民による庶民のため!?のキャンプ生活を綴る予定です。
家族4人でキャンプ生活を楽しんでいます!

キャンプっていいね!と思い知らされる日々を過ごしています。

ランキングに参加中です。
ボチッとヒコタ推し!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


ファミリーキャンプ ブログランキングへ
お願いします!

インスタグラム始めてみました。

Instagram
こちらもフォローお願いします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
オーナーへメッセージ
PVアクセスランキング にほんブログ村
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月26日

焚き火タープ+自作ウッドポールで初張り! 

こんばんは!

昨日のお昼ご飯は牛丼を食べました。

家に帰って出てきた夕食も牛丼でしたw 

1日の3分の2が牛丼なヒコタですw

お昼にカレーの時は夕食が被らないようにお昼カレー食べるよコールをしますが、

牛丼で被るとはw

ある意味、以心伝心・・・ 出来てないw

まずは応援お願いします!↓! 
 
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

さてさて、先日のキャンプで自作ウッドポール

テンマクデザイン焚き火タープレクタを張ってきましたよ~

しかも撤収前にw

いや、今回は全然張るつもりも無かったんですけどね。

自作したウッドポールを見てもらってアドバイスをもらってたんです。

・ウッドポールは接続部分で水吸ってジョイント部が抜けなくなるから

もう少し削った方がいいよ~
 とか。

・水吸わないように塗装した方がいいよ~ とか。

・お前、ウッドポールの自作でどんだけ記事書くんだよ~ とかw

そう、自作ウッドポールで・・・

アナタならどっち!?ウッド?スチール?2400?2500?

それではここでクエスチョンです。久々に自作に挑戦!で買ったモノ。 

工房で自作のレクチャーを受ける! そして作るっ!

焚き火タープ用ウッドポールを自作!

ウッドポール自作!の記事って何回目だよw!?今回は完成!?たぶん。

5本の記事w

で、自作ウッドポールを見ていた先輩方から・・・

ウッドポールで張っちゃえ、張っちゃえ!

と、囃したてられます。

いや、もうボチボチ撤収だし正直メンドクセーw

なんて、渋ってたら

お前、それでも男か!? いや、ブロガーか!?

くらいのこと、言われるもんで・・・・

張ったりました!
いや、皆さんに張ってもらいましたw
というか、張り方教えてもらいました。

いや、ボクもレクタ張りなら結構熟練してるつもりだったんですけどね。
張り方がどうもワチャワチャしますw
ということで、見かねた先輩方が優しく教えてくれました。
レクタ張りのイロハからw

さぁて、ウッドポールを使っての初張りです!

まだ、メインポールしか作ってません。

長さは2400です。

サブポールは小川レクタのスチールポール(黒)です。

ウン!いいんでないでしょうか?
でもウッドポールにするならサブもウッドにしないとイケませんねw

っていうか、全部スチールポール(黒)でいいんじゃね?的な話になりまして・・・

うん、これで十分カッコいい!

とか、言うと自作したボクがいたたまれなくなりますw

で、色んな張り方を試すべく、ウッドポールを使ってタトンカ張りしてみたり・・・

これは長さが合わずイマイチ・・・
おっさんたちも首をかしげてますw

タトンカ張りは全体的に短めのポールの方がいいみたいです。

そして張ったら即撤収!

JILLさんがガイロープを編み編みしながら撤収!

こういう、小技が乙女心をくすぐります。
いや、乙女では無いw

撤収の仕方もダメ出しされつつ・・・

皆さんに撤収してもらいつつボクは撮影班w

ウッドポールはサブポールを作って塗装するまで封印か!?
メンドクセーと言いつつ渋々張りましたが張ってみて良かったです。

勉強になりました!

しかし、ここで新たな問題が発覚! その話は次回・・・w

ポチっと応援お願いします!↓!では。 
 
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


ファミリーキャンプ ブログランキングへ

  


Posted by ヒコタ at 00:05Comments(6)自作

2015年02月10日

ウッドポール自作!の記事って何回目だよw!?今回は完成!?たぶん。

こんばんは!

土曜日に洗車したら日曜日に雨。

日曜の雨上がりに洗車したら月曜は雪。

洗車あるあるです・・・

え?ない?

おっかしいな~

ま、日曜は洗車してる途中から雨降り出しましたがw

洗車後の満足感。

そしてピカピカになったのを眺めるが好きなんです。

週末に2回も満足感を味わえました。 それってお得やんっw

えっ?それってホントにお得なのかっ!?

まずは応援お願いします!↓! 
 
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

さて、そんな洗車の合間を縫って焚き火タープ用ウッドポールを完成させちゃいました!!

これまでのウッドポール自作関連記事。
準備段階からどんだけウッドポールで記事書くんだよwって感じですねw

アナタならどっち!?ウッド?スチール?2400?2500?
それではここでクエスチョンです。久々に自作に挑戦!で買ったモノ。 
工房で自作のレクチャーを受ける! そして作るっ!
焚き火タープ用ウッドポールを自作!

前回まででほとんど完成してたんですけどね~
最後の仕上げ、というかパーツの取り付けが残ってました。

まずはホームセンターで鬼目ナットと幕を引っ掛ける部分のボルト?を購入。
M4の鬼目にしようと思ったけど合うボルトの種類が少なくてM5にしました。

で、M5用のボルト?キャップというらしい。

バラ売りで売ってるんですね~
ありがたいです。

今回はメインポール2本なので2個づつ購入。


他には鬼目の下穴開け用のドリルセット。

と、ポールの下に付けるカバーを買いました。

では取り掛かります。

まずは鬼目の取り付け位置出し。
ポールに真ん中に印を付けます。
あ、結構テケトーですw  だいたい真ん中w

で、木工ドリルセットの出番です。


鬼目ナットM5の下穴は8㎜くらいがイイらしい。

なので8mmで穴を開けるべく木工ドリルセット開封!。

なんですけど、このドリルセットの開け方がわかりません・・・

「開封する時は上のストッパーを切って下さい」

って書いてあるんですけど・・・

どれ?これ?

この上のポッチみたいなやつ?
で、これのどこをどう切ればどう開くのかわかりません・・・
もう少し開けやすくするか開封方法を図示して欲しい!

今回の作業の中でこれを開けるのが一番イラッとしましたw
で、しばらくあーでもない、こーでもないやってましたが、原タツノリ背番号8
なので、力技でバキっと開けたりましたw

気を取り直してドリーーール!
なんですけど、小心者なボクは
3㎜→5㎜→7㎜→8㎜とかなり刻みますw

ハイ、8㎜でけた!

で、穴に木工ボンドを入れます。


次に鬼目ナットを6角レンチでねじ込みます。

これが堅いのなんのって。 さすがタモ!
もう6角の頭ナメまくりましたw

ハイ!
ナメまくった鬼目ナットの頭。

下穴の深さが足りずわずかに頭が浮いてます。
でも、もう6角は Oh 順子、君の名を呼べば・・・ナガブチィィィン(=゚ω゚)ノ
並みにカラカラから回りするので・・・

ハンマーで叩きこみましたw

この辺の粗さが自作に向いて無いんでしょうね・・・

ともあれ、ボルトをねじ込んで・・・

幕を引っ掛ける部分完成!

次はポールの地面に接する部分の保護のため買って来た・・

丸棒手摺のエンドキャンプを取り付けます。

ま、これは被せてビス打つだけなんで、

余裕ですw

と言うわけで・・・

自作ポールが完成しました!

週末にフィールドデビュー!かな。

風が無ければ。

自分で作っただけに信頼性0w

なんで強風の時は怖くて張れないかも。

ちょっと自作のプロたちにアドバイスもらってきますw


あ、そうだった、これまだ未塗装なんです。

木の保護のためにも塗った方がいいのでしょうね~

ということで、おいおい塗装もしようかな。

で、また記事が書けるとういうw
いっぺんに作れよっw ですよね~

ポチっと応援お願いします!↓!では。 
 
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


ファミリーキャンプ ブログランキングへ

  


Posted by ヒコタ at 00:09Comments(12)自作

2015年02月02日

焚き火タープ用ウッドポールを自作!

こんにちは!

久々のお昼更新です!

前回の記事で書いたように今回は

焚き火タープ用のウッドポールの自作に挑戦です!

では、いってみましょう! 久々の自作レポです!

まずは応援お願いします!↓! 
 
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

作業場所は嫁さんの実家にあるお義父さんの工房です。
土曜の夜に工具の使い方や加工方法は教えてもらいました。

で、日曜の朝から作業開始です!

で、まず用意したのは
タモ丸棒 1820mm×4本

これのみなんですけどねw
これで作るのはメインポール2400×2本
サブポール1800は予算の都合上また後日製作予定ですw

接続部分は現地調達です。
現地調達といってもその辺のホームセンターで買うつもりだったんですがお義父さんに相談したところ・・・

庭木の添え木代わりのステンポールが32mmだったり・・・


年代モノの銅管が32mmだったりで・・・

好きに使っていうことでありがたく使わせて頂きます。

で、接続部分は銅管を。
長さ400が2本あったので

パイプカッターで200mmに切断。 200×4本とれました。

メインポールのカット寸法ですが
ちょんまるさんからタモ丸棒1800から1500と900に切り出せば3本で作れる!
と教えて頂いたんですが積載も考えて今回は1200×2本で2400のポールを作ります。

さっそく寸法を測って・・・

1200ですね。 間違いないですね?

で、丸ノコでチュイーーイン!

とカット!

さすが電動工具!

早いしキレイ!

お次は接続部分の加工です。
接続部分に32mm銅管を使うので肉厚分落とさないといけません。

200の銅管なのでタモは100加工

寸法を測って・・・

100ですね。 間違いないですね?

で、ここをクルっとパイプカッターで目印を付けます。


こんな感じです。

これは削っていった時に表面がチップしないためにもなります。

加工に使うのはバンドソー! 
輪っかになったノコギリの刃がグルグル回転します。

30mmくらいに削りたいので寸法を測ってストッパーをセット!

で、ギュイーーーイーーーン

と削っていきます。
丸くは加工できないので少しづつ面を取っていきます。

でけた!

ヤスリかけなくてもこんなに丸く加工できました!
これを各ポールにやったります。

接続部分に使う銅管はこんなにアンティーク!

このまま使っても味がある?
ような気もしましたが

磨きを掛けると・・・

こんなにピカピカに!
かっちょいいですね~

で、加工したタモ丸棒にドッキング!

常に接続部分が付いている側はあえてキツめの加工にしてハンマーで叩き込みます!

ハイ、叩き込みすぎてメシャっとなりました・・・

これがヒコタクオリティか・・・

ま、道具がそろってても腕前がこんな程度です。
残念です。

で、接続部分がキツキツなのでビスとか貫通ボルト打たなかったんですがどうでしょう?
大丈夫? ダメ?


ともあれ完成!!

1200×4本
600×4本

のポールが出来ました!

加工部分です。

上手に出来ました!?

ポールのアレンジは・・・

メインポール2400×2本

余った600を3本つなぎ合わせると・・・

1800のポールも1本出来ました。
でも接続部分がスコスコです・・・
たぶん使わんな。

で、1200と600で1800のポールにもなります!

いずれにしても焚き火タープを張るには本数が足りないという・・・

で、積載に関しては・・・

ルーフボックスのデットスペースにスッポリ収まりました!
これは計算どおり!

ということで焚き火タープのウッドポール完成!!


完成!?


完成・・・?


してないんですよ~

まだ、ポールの先端に付けるモノを付けていないと言う。

これはどのサイズの鬼目を付ければいいのか不明だったので保留事項にしてました。

が、昨日の磯野さんの記事でM4使っていたのを読んだのでM4に決定!

また、時間見つけて取り付けします!

これくらいなら手持ちの工具でなんとか出来そうなので。

でも、これでミスるとまた一からと思うと手の震えが止まりませんw

といことで、次は完成させます!  

ポチっと応援お願いします!↓!では。 
 
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


ファミリーキャンプ ブログランキングへ

  


Posted by ヒコタ at 12:18Comments(23)自作

2015年01月31日

工房で自作のレクチャーを受ける! そして作るっ!

こんばんは!

「嵐にしやがれ!」見ながら書いてますが・・・

ナガブチィィィン!!(=゚ω゚)ノ

いやぁ、やっぱりツヨシ ナガブチ最高ですね~w

熱いです! この熱さが堪らないですw

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああdddっだああああああああああああああ

あ、↑コレですか?

よそ見してナガブチ見てたらこんなことになってましたw

一瞬パソコンが壊れたかと思ったわw

まずは応援お願いします!↓! 
 
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

さて、ツヨシにクギ付けなのでCMの合間にサクっと!

今日は嫁さんの実家で1月誕生日のみんなの合同誕生会!
お義母さんとぷー太と嫁さんと甥っ子の四人も1月生まれなんです。

で、恒例の輪投げ大会なんかで楽しいパーティーでした!

さてさて、もう一つ、嫁さんの実家といえば・・・

お義父さんの工房があります。

これまでにも自作でお世話になってます。

自作など木楽な工房の記事←コチラ

そして今回もあるものを自作しようと思って材料を持ってきました!
それではここでクエスチョンです。久々に自作に挑戦!で買ったモノ。

そう!これですよ!

焚き火タープのウッドポールの自作でお世話になろうと思います!


↓のように。まだ検討事項はあるのですが・・・
アナタならどっち!?ウッド?スチール?2400?2500?

で、ジョイント部のステンレスポールを買ってなかったんですが、お義父さんに相談すると・・・


庭木の支えになっていたステンレスポールとかw


こんなビンテージなポール頂いちゃいました。

そして、タモの丸棒の加工のやり方を教えてもらって。

転がっていた手すり用の丸棒を使ってレクチャー。

で、パイプカッターの使い方も教えてもらいました。


これだけの工具が揃っていて使わせてもらえるのは大変ありがたいですね~

しかも授業付きw

今日は日没後だったので、明日ウッドポール自作に取り掛かろうと思います!

なんかもう出来たつもりでいますがw

無事にできるのでしょうか?  

すんなり行かないのがヒコタの流儀ですからね~w

ポチっと応援お願いします!↓!では。 
 
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


ファミリーキャンプ ブログランキングへ

  


Posted by ヒコタ at 22:55Comments(6)自作

2014年07月11日

自作テーブルとコーナンラックにオイル塗装してみる。

最近、楽天モーションウィジェットに昔の細川ふみえの写真集をおススメされまくってます。

なぜでしょう?

しかも、在庫なし。
別にそういうモノをショッピングした覚えはありませんが。


さて、先週の土曜日の話ですが・・・

天気予報は雨模様だったのですが・・・

全くのノーレイン!!

どころか晴れ。

この晴れ間を活かさない手はない!!

ということで前日のビアガーデン疲れもものともせず、

自作品に仕上げのヤスリ掛けと塗装に精を出しました!

まずは塗料の調達にいつも行くジャンボエンチョーへGO!!

以前、異形ロープ止めをココで買いましたがそれはまさかのコレジャナイ棒だったという・・・

しかし、今回のエンチョーは違います!!

塗料についてはほとんど予備知識なく行ったのですが・・・
いきなり見たことあるやつ発見! 

ブログめぐりしていて見たことある塗料です!

ワトコ フィニッシングオイル 1L!

ミディアムウォルナットをチョイス!!

塗料って結構高いんですね~   
エンチョーは楽天より安かったですね。

そして、この蜜蝋ワックスも売ってて迷ったんですよね~
これもエンチョーのほうが安い。

ちなみにワックスとオイルフィニッシュとではどちらがよいんでしょうね。
お好み??今度はワックスにも挑戦してみようかな。

そして・・・

とあるコスリニストの方が言ってました。
塗装するならコ・ス・レと。


ということで、サンドペーパーとサンディングブロックを買ってきてスリスリ・・・スリスリ・・・ 

えぇぇい、飽きた。

ということで、
程よくコスッたところで・・・じゃーーん!

塗料に缶に刷毛も揃えました。

ヌリヌリ~  

ムラムラ~ 

塗装って結構難しい・・・
さくらんぼさんから、刷毛した後すぐに余分なオイルを拭き取るとムラ出にくいよ!
とアドバイスをもらいましたが時すでにお寿司・・・

でも、木目が際立って結構いい感じです!
ミディアムウォルナットですが思ってたより濃い感じがしますね。

テーブルの脚はとりあえず塗らずにおいてみる。

ついでにコーナンラックもコスッて塗装します。

コーナンラックは塗料が染みにくいのか、ミディアムよりチョイ薄って感じです。

樹種によって塗料のノリが違うんでしょうか??

あ、塗装完了の写真撮り忘れた・・・

乾燥がてら庭飲みです。

ファイアグリルは飾りです。 雰囲気出るでしょw

2~3日は結構オイルの匂いが残りますね。
でも、このオイルの匂い結構好きかもw

ヤスリがけにサンディングブロックを使いました。
メーカー品は結構高いんですね。
これはノーブランドなやつをお安く購入。

刷毛はハンディクラウン。 クラウンマークが気に入ったので購入。

もっとナチュラル系の色でも良かったかな。

早くフィールドで使ってみたい。

塗装完了で自作完了! 次なる自作に向けて↓ポチッと応援お願いします↓!  では。
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


ファミリーキャンプ ブログランキングへ

  


Posted by ヒコタ at 12:05Comments(20)自作

2014年06月18日

初めての自作品。ローテーブル完成!

前回の続きです。

前日までに天板は完成!

次の工程は・・・

超難関!!脚の取り付けです。

天板なんてウォーミングアップにすぎませんでしたね。
この脚の難しさときたら・・・

日曜日のこの日はW杯日本の初戦が10時から。
なので、8時前から作業開始!!
試合開始前までに完成を目指します!

朝から汗だくで作業!気持ちいいです! 自作にハマってきた証拠でしょうか??

まずは脚になる材料の先を丸くカットして、折りたためるように加工します。

とりあえず、片側取り付け!
しかしこの脚が動かすと天板を押し上げてしまいます。 そして天板が浮きます。
外しては加工、加工しては取り付けの繰り返しです。


脚が長すぎるような・・・

その後4本の脚を取り付け!

で開脚してみます!

ウソ━━Σ(-`Д´-;)━━ン!!


写真の左奥の脚が開脚しません・・・
他の脚は割と同じ角度で開きますが、この子だけ90度までしか開きません。
穴あけが適当過ぎたのでしょうか。
印なしの目分量ではダメですよね。

何度か削ったり何だりしましたが最初の穴あけ位置が悪すぎてムリ~
結局枠の方を削りました。

テーブルの高さはユニの焚き火テーブルの高さ370㎜に設定・・・
脚の長さは後で少しカットするくらいの若干長いくらいで取り付けしましたが・・・

今度は脚が閉じません・・・
そらそうだよね。
W700のテーブルだもん。
折り畳もうと思ったら脚の長さはWの半分の350㎜が目いっぱいですよね。

ノープランのツケですね。

脚をお互いに切り欠いて畳めるようにしようかとも思いました強度的にどうかな?
っていうのもあり、ユニの焚き火テーブルに高さを合わせるのは断念。

で、折り畳めるように脚をカットしました。

折り畳めました!!


そして、地面に接地する側に墨出ししてカット!

これはなるほどな墨の出し方を教えてもらいました!

脚を程よい角度にカットします。

ここはノコギリでカット!

でも長さが若干合わずガタガタ。
そんな時、IGでロカさんから、キャンプ場の地面だってどうせボコボコだぜ!
という、目からウロコのナイスアドバイスを頂き気にしないことにしましたw

脚の取り付け金具、カインズで買ってきたジョイントボルトの長さが若干短く・・・

掘り込みの穴を深めに彫り込まなければならなかったのも若干のミス。



ここで、日本vsコートジボアール戦キックオフのため作業中断。


前半は・・・
本田△~!!なんて盛り上がって・・・


ノリノリでハーフタイム中に作業再開!

ヤスリを掛ける手も軽やかです。

ロカさんからもう一つのアドバイス。ヤスリ地獄が待っているぜ!というもの。
その意味が少しわかりました!
ヤスリ掛けはやり出すときりがないw

でもコスって滑らかになると頬ずりしたくなりますねw

そして・・・

ついに自作第一号!!ローテーブル完成!!
※ハーフタイム中に完成ですw

ハーフタイムの間に写真を撮るために急いでテーブルを近くの河川敷に設置しました!

これは、なかなか良いんじゃないんでしょうか?

細かいところ見るとアレですが^^;

あ!!塗装してないし~
これは次の機会に!!

それにしても何でしょう!この充実感!!
何も無いところから何かを作り上げる喜びを知ってしまいました!!

自作って楽しいですね! 自作って嬉しいですね!
なんで今までやらなかったんだろ~

っていうことで、「自作やるやる詐欺」から卒業です!

朝霧以来、詐欺師呼ばわりされ「おのれ~見ておれ!」と火がついたのがきっかけとなりましたw

自作のきっかけを作って頂いた皆様に感謝!

お陰さまで完成することが出来ました!! ありがとうございました!!

しかしこれは、ハマッたかも!! 
次は今回の経験を活かしてもう少し上手に作りたいですね! 

自作ってこんなに楽しいんですね!!
自作にハマってしまいました~ ポチっと応援お願いします。
 では。
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


ファミリーキャンプ ブログランキングへ


  


Posted by ヒコタ at 12:08Comments(34)自作

2014年06月17日

自作に初挑戦!初めての自作はローテーブル!

先週は父の日だったこともあり嫁さんの実家に行きました。
父の日ギフトを持って。

それともう一つ、お父さんの工房を借りて自作をしよ~と思って行きました。
みなさん!ついに、このボクが自作ですよ。

やるやる詐欺なボクが果たして完成させることが出来るのでしょうか?謎。

土曜日の昼に嫁さんの実家に到着。
しかし不在でした。
ですがボクはお父さんの作業小屋へGO!

そうです。以前にも紹介したお父さんの工房です。
自作!リビングテーブル!in木楽な工房

そして勝手に・・・

こんな材木たちを・・・

物色。

作るのはローテーブル!
大きさはユニフレームの焚き火テーブル2個分を想定。

W700×D550×H370 サイズです。
図面などありません!

ド素人が行き当たりばったりの自作に挑戦です!

さぁ行ってみましょう!
初!自作レポです!
張り切ってどうぞ!

まずは天板探しから。

こんなん出ました~

ヒノキの板です。本来は腰板に使う材料です。

厚み12mmくらいで薄めですが板にほぞがあって天板に最適です。

並べてみました。

いいんでないでしょうか?

天板が見つかればあとは何とかなりそうなだけの材木があるので・・

見切り発車で行ってみましょう!

天板の長さを550mmにカット!

あ、先に言っておきましょう!
ボクは自作ド素人というハンデがありますが、それを補って余りある

こんな電動工具や。

こんな自作の達人=お父さんが付いているのです!

今回は達人から工具の使い方と困った時にアドバイスもらうだけで自作を目指します!
この写真はご帰宅の達人から電動ノコの使い方のレクチャーを受けているところ。

カット後、天板を固定するベースになる骨組みの材料探し。

20×40のこの材木を。

カンナ掛けします。

薄汚れた木が一皮むけて綺麗になるだけで嬉しいです!

電動カンナなんていう飛び道具もあります。

天板の釘打ちポイントに線を引いて・・・


下穴を開けます。 これを開けずに釘打ちすると割れの原因になるとか。

こういうところに一工程掛けることが大事なんですね~

途中、天板のめどがついたところでカインズホームに買い物に

脚を付けるための金物です。 
これは以前ほわいとぷらむさんに教えてもらったジョイントナット&ボルトを購入。

カインズホームにはあの異形ロープ止めもありました!

これは先日こそっと1本買ったのでスルー!

しかし、ここでお詫びがあります。
以前の記事↓でカインズの理想的な異形ロープ止めの太さは16mmと書いていましたが・・・
買ってはみたもののコレジャナイ感がハンパ無い・・・
実際は13mmでした。形状が楕円ぽくて太く見えます。
16㎜を探してる方がいたら申し訳ありません。
ただ、やっぱり異形ロープ止めは価格、質ともカインズホームがおすすめです。


買い物から帰って釘打ちをして・・・

天板の完成!!

ビールで一服したところで自作1日目は終了!

ここまででも反省点はたくさん。

次回は超難関!脚の取り付け!からの~完成!?

では。

自作って楽しいかも!ポチっと応援お願いします!
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


ファミリーキャンプ ブログランキングへ




  


Posted by ヒコタ at 06:45Comments(35)自作

2014年05月20日

アクティビティおじさんに!!俺はなるっ!

今回やっぱり、ファミグルに関連しちゃいます。

引きずってますねw

ファミグルではたくさんのアクティビティが用意され子供たちを楽しませてくれました!

ボクも参加する側で楽しませてもらいました~

って、タイトル見てここまで読んで・・・


お前まさか、何かアクティビティぽいことする気?
そんなことお前に出来るの? と思った方はポチっとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


日曜日、子供が突然・・・

「割り箸で鉄砲作れる?」

と聞いて来ました。

「あ、あぁぁ、作れるよ・・・(作り方知らんけど)」

「じゃぁ作って!」というので、インターネッツで調べました。

結構簡単ぽくて、材料は割り箸と輪ゴムのみ。

ボクでも作れそう!

子供たちグッドチョイス!


待てよ・・・  これ極めれば・・・

ファミグルの時のあの人たちのように・・・


「スイーツおじさん」naru1970さん


「紙ヒコーキおじさん」snowmanさん


「ビンゴおじさん」ぱぱボーダーさん


「ロケットおじさん」papipapoさん


「煎餅おじさん」Rukaパパさん


「お昼寝おじさん」w


じゃなくて・・・

「ポップコーンおぢさん」海パパさん!


このアクティビティの達人たちのように子供の人気者になれるかも!?


アクティビティ的なことしなくても子供に大人気な

「わんぱくおじさん」 ken-zさん


存在がアクティビティな

「湯気おじさん」えいじ88さん


という特殊な方々もいますがw

それはさておき・・・


作りました。

工程は省略。 超簡単ですw




結構喜んで的当て遊びしてました。

「と~ちゃん、すご~い!」

と言われると俄然やる気UPですw

もう、そらで作れるので割り箸と輪ゴム持ち歩いて道行く子供たちに作っちゃおうかなw

そして「輪ゴム鉄砲おじさん」になるのでした~^^

でも、一瞬で飽きてたような・・・ 
今朝なんか踏んずけてバキッていってたし(>_<)
もう一工夫かな。

では。

この記事を自作カテゴリーに分類するの!?と思った方はポチっとお願いします!
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


ファミリーキャンプ ブログランキングへ

  


Posted by ヒコタ at 12:11Comments(26)自作

2013年12月08日

自作!リビングテーブル!in木楽な工房

今日は母ちゃんの実家でリビングテーブルを作ってきました。
実家には義父さんの「木楽な工房」があります!

今回は自作!?というより自作体験!
工房にある材料、工具を使わせてもらいます。
工具も初めて使うものばかりなので、実演を見せてもらいながら作るスタイルですw

まずは天板選びから。

左がヒノキ、右が杉です。
今回はヒノキの天板をチョイス!

2mの天板を半分にカットします! 1mのテーブルを2台作ります!

使う工具は電動丸ノコ↓


慣れない手つきでチュイーーーーーーーン!!

真っ直ぐ刃が入っていかず途中で止ってしましました^^; 

切断面に段差が・・・(・。・; 難しい・・・

まぁ、一応カットは出来ました!

次に足を作ります!
現在のリビングテーブルはユニフレームの焚火テーブルです。
テーブルの高さは焚火テーブル37cmに合わせます!

ヒノキの角材の寸法を測って・・・


さっきのよりデカイ丸ノコ↓


で、チュィィィィィィィィィィン!

と短くカットしました!

ヒノキの香りが工房に広がります!

次は少し太い木材を50角くらいに細くします!
使う工具はコレ↓

バンドソー!? コレは慣れないと怖いです。

恐る恐る・・・チュィィィィィイィィィイィィン!


こんな感じに細くなりました!

これで足の出来あがり! 
かと、思ったらカンナ掛けをすることに!
ん~本格的!

2種類の電動カンナとカンナ!


これを駆使して表面を仕上げます!

義父さんの実演!
これが一番難しかったですね~

小さめの電動カンナで面取!

私は無駄な力が入りすぎて上手くいかないようです(・。・;

こんな感じに足が出来あがり!


足を固定する受けの木材をビス固定して、


L金具を取り付けして、


ニスを塗って、


完成!


作り方を教えてもらいながら完成しました!
上手に出来たんじゃないでしょうか!?

うちに帰ってきて焚火テーブルとドッキング!

お~!! ジャストフィット!
リビングテーブルが広くなって快適です!

今もこのテーブルで記事を書いてますw

さて、今回は工具の使い方とか教えてもらって工具で何が出来るかが分かりました!
これを活かしてキャンプ道具自作の構想を練りたいと思います!

「自作」カテゴリーも作ったので頑張って作らねば^^;

では。
キャンプのことならブログ村↓ 昔ッから決まッとる!
          にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by ヒコタ at 17:07Comments(22)自作