2013年08月15日
麻那姫湖青少年旅行村 撤収日
撤収日の朝です。
この日の夕方はA嫁の女子会?ママ会?ただの飲み会。があるので早めの撤収を心懸けます。
子供たちは義兄にサッカーなどをして遊んでもらいます。
この後、兄ちゃん親子も早々に撤収して恐竜博物館へ向かいました。 バイバイ!! 良い旅を!!

夏休みの宿題にキャンプ風景を写生したりしてます。

この広いフリーサイトは芝地できちんと手入れされていました。
それはこのお父さんのおかげ! 芝刈りカートを乗り回してくれていました!

さて撤収です!
この状態から↓

子供たちがこのようにテントを初めてマキマキしてくれました。 助かります!!
収納袋にかろうじて納まりました^^;
この後、撤収でかいた汗を流しに川へ入りました。超気持ちいいです!!
プー太は撤収時からすでに水着にゴーグルですね~
11時には麻那姫湖青少年旅行村を後にしました。
キャンプは無事に帰って片付けるまでがキャンプです!
って校長先生が言ってますよね~
で、帰ってきましたの一枚↓

泥棒に入られたわけではありません^^;
とりあえず和室に荷物を投げ込みました。
はっきり言って片付ける気がおきません。
が、頑張って押入れに荷物を押し込め・・・ キャンプ終了! では。

にほんブログ村
この日の夕方はA嫁の女子会?ママ会?ただの飲み会。があるので早めの撤収を心懸けます。
この後、兄ちゃん親子も早々に撤収して恐竜博物館へ向かいました。 バイバイ!! 良い旅を!!
夏休みの宿題にキャンプ風景を写生したりしてます。
この広いフリーサイトは芝地できちんと手入れされていました。
それはこのお父さんのおかげ! 芝刈りカートを乗り回してくれていました!
さて撤収です!
この状態から↓
子供たちがこのようにテントを初めてマキマキしてくれました。 助かります!!
収納袋にかろうじて納まりました^^;
この後、撤収でかいた汗を流しに川へ入りました。超気持ちいいです!!
プー太は撤収時からすでに水着にゴーグルですね~
11時には麻那姫湖青少年旅行村を後にしました。
キャンプは無事に帰って片付けるまでがキャンプです!
って校長先生が言ってますよね~
で、帰ってきましたの一枚↓
泥棒に入られたわけではありません^^;
とりあえず和室に荷物を投げ込みました。
はっきり言って片付ける気がおきません。
が、頑張って押入れに荷物を押し込め・・・ キャンプ終了! では。

にほんブログ村
2013年08月14日
麻那姫湖青少年旅行村 恐竜博物館とゲスト合流
麻那姫湖青少年旅行村2日目の様子をダイジェストで!
2日目は今回のキャンプのメインイベント恐竜博物館へ!
麻那姫湖から距離にして30㎞ほど。
朝8時前にキャンプ場出発! 40分くらいで博物館に着きました!
9時開館ですが入口はすでに行列です。

戦隊シリーズ キョウリュウジャーのロケでも使わわれておりテンションは最初からクライマックスを迎えます!
が、キョウリュウジャー大好きプー太がまさかのビビリMAX!
帰りたい病を発症しました^^; なんとかなだめながら楽しめました。

最強竜ティラノサウルスに喧嘩を売っとります!

恐竜の化石の他、鉱石や隕石なども興味深いですね~
時間が経つほどに入場者がぞくぞく来ます!
人混み嫌い&帰りたい病患者がいる我が家は昼前に早々に退散しました。
帰りに大野市にある「あっ宝んど」にお風呂へ寄ります。
プールも併設されており子供がたくさんいましたがお風呂はガラ空きでした。サッパリ!

あっ宝んどの向にある「みつわ」というスーパーで買い物! 冷たいビールを買って帰ります!
名古屋からだと白鳥IC降りてから麻那姫湖まで店は一つもないので現地の買い物はここまで来ないといけません。
キャンプ場から30分くらいです。
買い物をしてキャンプ場に戻るのですが、実は朝から嫁の兄ちゃんから連絡があり「今から福井に行くけどどこでキャンプしてる?」と連絡あり。
場所を伝えると「今から行くわ~」と言ってました。
で、キャンプ場に戻ると我が家テントの横にすでにテントを建てていました。
といことで急遽、嫁兄合流のグルキャンになりました!
義兄は三重県から小4の息子と父子キャンプ。
この日から1週間の北陸周遊の旅に出るらしいとのこと。
初日が福井でキャンプ泊、その後金沢~能登~富山~長野をテント泊とホテル泊で旅するそうです!
男2人旅いいですね~


いつも遊んでいる仲良しのいとこ合流で子供たちも喜んでます。

子供に火の番をさせて焚火をしました。
3人で何やら悪巧みでしょうか。 楽しそうですね~
もちろんナタも大活躍でしたよ。
人数も増えて楽しい2日目の夜は更けていきます。 では。

にほんブログ村
2日目は今回のキャンプのメインイベント恐竜博物館へ!
麻那姫湖から距離にして30㎞ほど。
朝8時前にキャンプ場出発! 40分くらいで博物館に着きました!
9時開館ですが入口はすでに行列です。
戦隊シリーズ キョウリュウジャーのロケでも使わわれておりテンションは最初からクライマックスを迎えます!
が、キョウリュウジャー大好きプー太がまさかのビビリMAX!
帰りたい病を発症しました^^; なんとかなだめながら楽しめました。
最強竜ティラノサウルスに喧嘩を売っとります!
恐竜の化石の他、鉱石や隕石なども興味深いですね~
時間が経つほどに入場者がぞくぞく来ます!
人混み嫌い&帰りたい病患者がいる我が家は昼前に早々に退散しました。
プールも併設されており子供がたくさんいましたがお風呂はガラ空きでした。サッパリ!
あっ宝んどの向にある「みつわ」というスーパーで買い物! 冷たいビールを買って帰ります!
名古屋からだと白鳥IC降りてから麻那姫湖まで店は一つもないので現地の買い物はここまで来ないといけません。
キャンプ場から30分くらいです。
買い物をしてキャンプ場に戻るのですが、実は朝から嫁の兄ちゃんから連絡があり「今から福井に行くけどどこでキャンプしてる?」と連絡あり。
場所を伝えると「今から行くわ~」と言ってました。
で、キャンプ場に戻ると我が家テントの横にすでにテントを建てていました。
といことで急遽、嫁兄合流のグルキャンになりました!
義兄は三重県から小4の息子と父子キャンプ。
この日から1週間の北陸周遊の旅に出るらしいとのこと。
初日が福井でキャンプ泊、その後金沢~能登~富山~長野をテント泊とホテル泊で旅するそうです!
男2人旅いいですね~
いつも遊んでいる仲良しのいとこ合流で子供たちも喜んでます。
子供に火の番をさせて焚火をしました。
3人で何やら悪巧みでしょうか。 楽しそうですね~
もちろんナタも大活躍でしたよ。
人数も増えて楽しい2日目の夜は更けていきます。 では。

にほんブログ村
2013年08月12日
麻那姫湖青少年旅行村 キャンプ初日の過ごし方。
それにしても暑かったですね!
麻那姫湖は山の中ですが高原ではないのでかなり暑かったです。
でも全国的な猛暑だったらしいのでどこでも暑いのでしょう。
しかし名古屋に帰って来たらますます暑いのでとろけました。
我が家の熱中症計の温度は41℃でした。 マジデ!?
今回は恐竜博物館というメインイベント!そして2日目にサプライズゲストが・・・という楽しいキャンプでした。
8/9初日の過ごし方。
13:00現地着
デイキャンプ2組 保育園児50人くらい の先客がいました。
広い敷地のフリーサイトで場所は選び放題!
どこでもいいとなると逆に悩みますね。あ~でもないこ~でもないと時間を費やします。
川沿いは涼しそうだけど木陰がないしな~
で、選んだのは芝生の気持ちいい、木陰のあるこちら↓

設営時は木陰でしたが後は終日日向でした^^; 経験と知識と勘が必要ですね。
我が家のキャンプ場での過ごし方は基本的にキャンプ場内でのんびり過ごします。
いつもは温泉以外ほとんど外出しません。
だってビール飲みたいから。
で、ブログやるからにはやってみたかったコレ↓

カンパ~イ!!!! 設営前から飲んでますが。。
初日は出掛ける予定もないので、場内で・・・

何かを見つけたり。 4葉のクローバー探し?

シャボン玉遊びをしたり。 ちょっと!シャボン液がこぼれてますよ~

虫取りしたり。 「と~ちゃん小さいトンボ捕まえた!!」と持ってきたのがアブって(><)

汗かいたので川へ向かいます。

冷たくって最高!! 鮎も泳いでますよ~
この後イス寝してる間に~

夜です。 って、もう夜かいっ!
ブログに書くような過ごし方してないもんで^^;
夕食のメニューでも記事に出来るといいですが毎回BBQなので。
BBQ率100%です。 後は出来て飯ごうでご飯炊いてカレーくらい。
夕食のレパートリー増やすのが今後の課題ですね。

夜は満天の星☆
こうして初日の夜は更けていきます。 では。

にほんブログ村
麻那姫湖は山の中ですが高原ではないのでかなり暑かったです。
でも全国的な猛暑だったらしいのでどこでも暑いのでしょう。
しかし名古屋に帰って来たらますます暑いのでとろけました。
我が家の熱中症計の温度は41℃でした。 マジデ!?
今回は恐竜博物館というメインイベント!そして2日目にサプライズゲストが・・・という楽しいキャンプでした。
8/9初日の過ごし方。
13:00現地着
デイキャンプ2組 保育園児50人くらい の先客がいました。
広い敷地のフリーサイトで場所は選び放題!
どこでもいいとなると逆に悩みますね。あ~でもないこ~でもないと時間を費やします。
川沿いは涼しそうだけど木陰がないしな~
で、選んだのは芝生の気持ちいい、木陰のあるこちら↓
設営時は木陰でしたが後は終日日向でした^^; 経験と知識と勘が必要ですね。
我が家のキャンプ場での過ごし方は基本的にキャンプ場内でのんびり過ごします。
いつもは温泉以外ほとんど外出しません。
だってビール飲みたいから。
で、ブログやるからにはやってみたかったコレ↓
カンパ~イ!!!! 設営前から飲んでますが。。
初日は出掛ける予定もないので、場内で・・・
何かを見つけたり。 4葉のクローバー探し?
シャボン玉遊びをしたり。 ちょっと!シャボン液がこぼれてますよ~
虫取りしたり。 「と~ちゃん小さいトンボ捕まえた!!」と持ってきたのがアブって(><)
汗かいたので川へ向かいます。
冷たくって最高!! 鮎も泳いでますよ~
この後イス寝してる間に~
夜です。 って、もう夜かいっ!
ブログに書くような過ごし方してないもんで^^;
夕食のメニューでも記事に出来るといいですが毎回BBQなので。
BBQ率100%です。 後は出来て飯ごうでご飯炊いてカレーくらい。
夕食のレパートリー増やすのが今後の課題ですね。
夜は満天の星☆
こうして初日の夜は更けていきます。 では。

にほんブログ村
2013年08月11日
福井恐竜キャンプ!麻那姫湖青少年旅行村!
行ってきました!初!福井恐竜キャンプ!麻那姫湖青少年旅行村!予約なし!
8/9~11の2泊3日で 福井県大野市にある麻那姫湖青少年旅行村 へそして福井恐竜博物館へ行ってきました!
初の予約なしキャンプでドキドキの出発でした。
場所は福井県大野市の山中にあり ざっくり道程は名古屋方面から 名神→東海北陸道白鳥IC→中部縦貫道→油坂峠→九頭竜湖→麻那姫湖青少年旅行村着。
我が家から約160㎞で高速100km1時間ちょい、下道60kmですが白鳥ICからは山道で信号ナシなので1時間半弱の2時間半と距離の割には早く着きます。
九頭竜湖道の駅↓ 恐竜がお出迎え!恐竜気分を盛り上げてくれます。

では初めてのキャンプ場レポートを。 ブログっぽく。
麻那姫湖青少年旅行村 入村料1回普通車500円
芝生広場 35,000㎡ 多目的広場 25,000㎡ 遊び広場 37,000㎡
バンガロー 8棟 テントサイト 20基 バーベキュー炉 15基
炊事舎 3棟 避難棟 1棟 あずまや 1棟 あります。
今どき携帯の電波が届いていません。(ドコモです。 SB、auはわかりません。)
㎡数で言われてもピンときませんがナゴヤドーム2個分に相当する広さです。ピンとこない!? なんせ広いんです!

案内板です。 丸数字付近の写真を撮ってきたのできたのでアップしていきます。
①入口

このゲートを通るたびに500円が必要です。
ゲートに張り紙がありました。 この写真では読めないですが要約するとこうです。
「大野市内でマイマイ蛾が大量発生しています。触るとかぶれ、卵の粉を吸うと咳き込みます。 注意!!」
ま~たくさんいました! おぞましくて写真に撮らなかったことを今悔んでいます。
奥に見える建物が管理棟受付です。
無料サイトの人は素通りでOKのようですが、そこにいたおっちゃんにあいさつして場内のこと聞いたりマイマイ蛾情報を仕入れました。
②温水シャワー+避難棟

温水シャワー2分200円(使わなかったのでうろ覚えです・・)
奥に見えるのがシャワー室です。 我が家は遠慮しました。だって、マイマイ・・・
その奥は避難棟です。 隣接する川の増水時などに使うのでしょう。
③分かれ道(左が無料、右が有料)

我が家は当然無料ゾーンへ。
④有料サイト

橋の向こうが有料エリア。 入村料とは別に500円です。 安い。
2組いました。
⑤トイレ、炊事場前(無料エリア)

トイレと炊事場があります。
水場が近いこのあたりが人気でした。 街灯もあり明るいです。
問題のマイマイ蛾もたくさんいますが、こまめに駆除されているようです。
⑥水飲場

我が家のサイトからは一番近い水場で炊事場として使いました。
初日は赤いテントに羽アリがビッシリしました。
2日目以降は駆除されてました。
⑦遊び広場(我が家のサイト)

⑥の水場付近からの全景。
37,000㎡貸切です! 広いです。 奥に見えるのが我が家サイトです。
芝生は良く手入れされています。
⑧川

冷たいです。ちょ~気持ちいいです。
手掴み出来そうなところにアユが泳いでました。 釣り人もいます。
保育園の子供たちが50人くらい来てました。小さい子も遊びやすいです。
汗かく度に入りました。
⑨出口+ゴミ捨て場
出口の写真が見当たりませんでした・・・
ゲートがあってそのままくぐって退場です。
一度出てまた入る時はまた入口ゲートで500円必要です。 逆にそれしか必要ないということですね。
ゴミ捨て場もあります。
ざっとこんな感じでした。
感想とか過ごし方とかはまた後日・・・ では。

にほんブログ村
8/9~11の2泊3日で 福井県大野市にある麻那姫湖青少年旅行村 へそして福井恐竜博物館へ行ってきました!
初の予約なしキャンプでドキドキの出発でした。
場所は福井県大野市の山中にあり ざっくり道程は名古屋方面から 名神→東海北陸道白鳥IC→中部縦貫道→油坂峠→九頭竜湖→麻那姫湖青少年旅行村着。
我が家から約160㎞で高速100km1時間ちょい、下道60kmですが白鳥ICからは山道で信号ナシなので1時間半弱の2時間半と距離の割には早く着きます。
九頭竜湖道の駅↓ 恐竜がお出迎え!恐竜気分を盛り上げてくれます。
では初めてのキャンプ場レポートを。 ブログっぽく。
麻那姫湖青少年旅行村 入村料1回普通車500円
芝生広場 35,000㎡ 多目的広場 25,000㎡ 遊び広場 37,000㎡
バンガロー 8棟 テントサイト 20基 バーベキュー炉 15基
炊事舎 3棟 避難棟 1棟 あずまや 1棟 あります。
今どき携帯の電波が届いていません。(ドコモです。 SB、auはわかりません。)
㎡数で言われてもピンときませんがナゴヤドーム2個分に相当する広さです。ピンとこない!? なんせ広いんです!
案内板です。 丸数字付近の写真を撮ってきたのできたのでアップしていきます。
①入口
このゲートを通るたびに500円が必要です。
ゲートに張り紙がありました。 この写真では読めないですが要約するとこうです。
「大野市内でマイマイ蛾が大量発生しています。触るとかぶれ、卵の粉を吸うと咳き込みます。 注意!!」
ま~たくさんいました! おぞましくて写真に撮らなかったことを今悔んでいます。
奥に見える建物が管理棟受付です。
無料サイトの人は素通りでOKのようですが、そこにいたおっちゃんにあいさつして場内のこと聞いたりマイマイ蛾情報を仕入れました。
②温水シャワー+避難棟
温水シャワー2分200円(使わなかったのでうろ覚えです・・)
奥に見えるのがシャワー室です。 我が家は遠慮しました。だって、マイマイ・・・
その奥は避難棟です。 隣接する川の増水時などに使うのでしょう。
③分かれ道(左が無料、右が有料)
我が家は当然無料ゾーンへ。
④有料サイト
橋の向こうが有料エリア。 入村料とは別に500円です。 安い。
2組いました。
⑤トイレ、炊事場前(無料エリア)
トイレと炊事場があります。
水場が近いこのあたりが人気でした。 街灯もあり明るいです。
問題のマイマイ蛾もたくさんいますが、こまめに駆除されているようです。
⑥水飲場
我が家のサイトからは一番近い水場で炊事場として使いました。
初日は赤いテントに羽アリがビッシリしました。
2日目以降は駆除されてました。
⑦遊び広場(我が家のサイト)
⑥の水場付近からの全景。
37,000㎡貸切です! 広いです。 奥に見えるのが我が家サイトです。
芝生は良く手入れされています。
⑧川
冷たいです。ちょ~気持ちいいです。
手掴み出来そうなところにアユが泳いでました。 釣り人もいます。
保育園の子供たちが50人くらい来てました。小さい子も遊びやすいです。
汗かく度に入りました。
⑨出口+ゴミ捨て場
出口の写真が見当たりませんでした・・・
ゲートがあってそのままくぐって退場です。
一度出てまた入る時はまた入口ゲートで500円必要です。 逆にそれしか必要ないということですね。
ゴミ捨て場もあります。
ざっとこんな感じでした。
感想とか過ごし方とかはまた後日・・・ では。

にほんブログ村
2013年08月09日
初!予約なしでキャンプへ!本日出発!
一昨日の話。
仕事を終えて家へ 嫁の第一声が・・・
A嫁「キャンプ場決まったの??」
ヒコタ「お、おうん。 マダデスガ ・・・」
「・・・シーン・・・」 不穏な空気が漂いました。
我が家ではキャンプ場の候補は話し合いますがキャンプ地の最終決定はヒコタに委ねられています。
いつもなら1週間前から遅くても3日前までにはキャンプ地決定して予約していました。
そもそもキャンプ場へは予約して行くものだという認識です。 ですよね~?
居酒屋ののれんをくぐって「今日、空いてる?」というのとわけが違います。
しかし今回は予約なし。 かなりドキドキです。
行先は 初!福井恐竜キャンプ!麻那姫湖青少年旅行村!予約なし!
みなさんのブログ情報などによると予約なしでOK!というキャンプ場らしいのですが・・・
予約なしでOKなキャンプ場があることも今回初めて知ったぐらいで、かなり不安を残してます。
小心者ヒコタとしては昨日一応電話で確認しました!
電話に出てくれた年上と思われるお姉さまは親切な感じで少し安心しました。
確認できた内容は以下↓
・フリーサイト予約なしでOK!
・明日は金曜で混まないので好きな場所取れますよ~
・川沿いが涼しくて過ごしやすいですよ~
・アブが出るので蚊取、虫よけ、虫さされ薬は持ってきてくださいね!
・その他、入場方法や簡単なルールなど
聞いといて良かったです!
年中のプー太は「キョウリュウジャーおるかな~」 なんてかわいいこと言って楽しみしてますが
小2のキャン介は「あれテレビだし~おるわけないじゃん」なんて身も蓋もないこと言ってます・・・
ということで、福井恐竜キャンプに行ってきます!!
仕事を終えて家へ 嫁の第一声が・・・
A嫁「キャンプ場決まったの??」
ヒコタ「お、おうん。 マダデスガ ・・・」
「・・・シーン・・・」 不穏な空気が漂いました。
我が家ではキャンプ場の候補は話し合いますがキャンプ地の最終決定はヒコタに委ねられています。
いつもなら1週間前から遅くても3日前までにはキャンプ地決定して予約していました。
そもそもキャンプ場へは予約して行くものだという認識です。 ですよね~?
居酒屋ののれんをくぐって「今日、空いてる?」というのとわけが違います。
しかし今回は予約なし。 かなりドキドキです。
行先は 初!福井恐竜キャンプ!麻那姫湖青少年旅行村!予約なし!
みなさんのブログ情報などによると予約なしでOK!というキャンプ場らしいのですが・・・
予約なしでOKなキャンプ場があることも今回初めて知ったぐらいで、かなり不安を残してます。
小心者ヒコタとしては昨日一応電話で確認しました!
電話に出てくれた年上と思われるお姉さまは親切な感じで少し安心しました。
確認できた内容は以下↓
・フリーサイト予約なしでOK!
・明日は金曜で混まないので好きな場所取れますよ~
・川沿いが涼しくて過ごしやすいですよ~
・アブが出るので蚊取、虫よけ、虫さされ薬は持ってきてくださいね!
・その他、入場方法や簡単なルールなど
聞いといて良かったです!
年中のプー太は「キョウリュウジャーおるかな~」 なんてかわいいこと言って楽しみしてますが
小2のキャン介は「あれテレビだし~おるわけないじゃん」なんて身も蓋もないこと言ってます・・・
ということで、福井恐竜キャンプに行ってきます!!