2015年02月10日
ウッドポール自作!の記事って何回目だよw!?今回は完成!?たぶん。
こんばんは!
土曜日に洗車したら日曜日に雨。
日曜の雨上がりに洗車したら月曜は雪。
洗車あるあるです・・・
え?ない?
おっかしいな~
ま、日曜は洗車してる途中から雨降り出しましたがw
洗車後の満足感。
そしてピカピカになったのを眺めるが好きなんです。
週末に2回も満足感を味わえました。 それってお得やんっw
えっ?それってホントにお得なのかっ!?
まずは応援お願いします!↓!

にほんブログ村
さて、そんな洗車の合間を縫って焚き火タープ用ウッドポールを完成させちゃいました!!
これまでのウッドポール自作関連記事。
準備段階からどんだけウッドポールで記事書くんだよwって感じですねw
アナタならどっち!?ウッド?スチール?2400?2500?
それではここでクエスチョンです。久々に自作に挑戦!で買ったモノ。
工房で自作のレクチャーを受ける! そして作るっ!
焚き火タープ用ウッドポールを自作!
前回まででほとんど完成してたんですけどね~
最後の仕上げ、というかパーツの取り付けが残ってました。
まずはホームセンターで鬼目ナットと幕を引っ掛ける部分のボルト?を購入。
M4の鬼目にしようと思ったけど合うボルトの種類が少なくてM5にしました。

で、M5用のボルト?キャップというらしい。

バラ売りで売ってるんですね~
ありがたいです。
今回はメインポール2本なので2個づつ購入。

他には鬼目の下穴開け用のドリルセット。

と、ポールの下に付けるカバーを買いました。
では取り掛かります。

まずは鬼目の取り付け位置出し。
ポールに真ん中に印を付けます。
あ、結構テケトーですw だいたい真ん中w
で、木工ドリルセットの出番です。
鬼目ナットM5の下穴は8㎜くらいがイイらしい。
なので8mmで穴を開けるべく木工ドリルセット開封!。

なんですけど、このドリルセットの開け方がわかりません・・・
「開封する時は上のストッパーを切って下さい」
って書いてあるんですけど・・・
どれ?これ?

この上のポッチみたいなやつ?
で、これのどこをどう切ればどう開くのかわかりません・・・
もう少し開けやすくするか開封方法を図示して欲しい!
今回の作業の中でこれを開けるのが一番イラッとしましたw
で、しばらくあーでもない、こーでもないやってましたが、原タツノリ背番号8
なので、力技でバキっと開けたりましたw
気を取り直してドリーーール!
なんですけど、小心者なボクは
3㎜→5㎜→7㎜→8㎜とかなり刻みますw

ハイ、8㎜でけた!
で、穴に木工ボンドを入れます。

次に鬼目ナットを6角レンチでねじ込みます。

これが堅いのなんのって。 さすがタモ!
もう6角の頭ナメまくりましたw
ハイ!
ナメまくった鬼目ナットの頭。

下穴の深さが足りずわずかに頭が浮いてます。
でも、もう6角は Oh 順子、君の名を呼べば・・・ナガブチィィィン(=゚ω゚)ノ
並みにカラカラから回りするので・・・
ハンマーで叩きこみましたw

この辺の粗さが自作に向いて無いんでしょうね・・・
ともあれ、ボルトをねじ込んで・・・

幕を引っ掛ける部分完成!
次はポールの地面に接する部分の保護のため買って来た・・

丸棒手摺のエンドキャンプを取り付けます。
ま、これは被せてビス打つだけなんで、

余裕ですw
と言うわけで・・・

自作ポールが完成しました!
週末にフィールドデビュー!かな。
風が無ければ。
自分で作っただけに信頼性0w
なんで強風の時は怖くて張れないかも。
ちょっと自作のプロたちにアドバイスもらってきますw
あ、そうだった、これまだ未塗装なんです。
木の保護のためにも塗った方がいいのでしょうね~
ということで、おいおい塗装もしようかな。
で、また記事が書けるとういうw
いっぺんに作れよっw ですよね~
ポチっと応援お願いします!↓!では。

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
土曜日に洗車したら日曜日に雨。
日曜の雨上がりに洗車したら月曜は雪。
洗車あるあるです・・・
え?ない?
おっかしいな~
ま、日曜は洗車してる途中から雨降り出しましたがw
洗車後の満足感。
そしてピカピカになったのを眺めるが好きなんです。
週末に2回も満足感を味わえました。 それってお得やんっw
えっ?それってホントにお得なのかっ!?
まずは応援お願いします!↓!

にほんブログ村
さて、そんな洗車の合間を縫って焚き火タープ用ウッドポールを完成させちゃいました!!
これまでのウッドポール自作関連記事。
準備段階からどんだけウッドポールで記事書くんだよwって感じですねw
アナタならどっち!?ウッド?スチール?2400?2500?
それではここでクエスチョンです。久々に自作に挑戦!で買ったモノ。
工房で自作のレクチャーを受ける! そして作るっ!
焚き火タープ用ウッドポールを自作!
前回まででほとんど完成してたんですけどね~
最後の仕上げ、というかパーツの取り付けが残ってました。
まずはホームセンターで鬼目ナットと幕を引っ掛ける部分のボルト?を購入。
M4の鬼目にしようと思ったけど合うボルトの種類が少なくてM5にしました。
で、M5用のボルト?キャップというらしい。
バラ売りで売ってるんですね~
ありがたいです。
今回はメインポール2本なので2個づつ購入。
他には鬼目の下穴開け用のドリルセット。
と、ポールの下に付けるカバーを買いました。
では取り掛かります。
まずは鬼目の取り付け位置出し。
ポールに真ん中に印を付けます。
あ、結構テケトーですw だいたい真ん中w
で、木工ドリルセットの出番です。
鬼目ナットM5の下穴は8㎜くらいがイイらしい。
なので8mmで穴を開けるべく木工ドリルセット開封!。
なんですけど、このドリルセットの開け方がわかりません・・・
「開封する時は上のストッパーを切って下さい」
って書いてあるんですけど・・・
どれ?これ?
この上のポッチみたいなやつ?
で、これのどこをどう切ればどう開くのかわかりません・・・
もう少し開けやすくするか開封方法を図示して欲しい!
今回の作業の中でこれを開けるのが一番イラッとしましたw
で、しばらくあーでもない、こーでもないやってましたが、原タツノリ背番号8
なので、力技でバキっと開けたりましたw
気を取り直してドリーーール!
なんですけど、小心者なボクは
3㎜→5㎜→7㎜→8㎜とかなり刻みますw
ハイ、8㎜でけた!
で、穴に木工ボンドを入れます。
次に鬼目ナットを6角レンチでねじ込みます。
これが堅いのなんのって。 さすがタモ!
もう6角の頭ナメまくりましたw
ハイ!
ナメまくった鬼目ナットの頭。
下穴の深さが足りずわずかに頭が浮いてます。
でも、もう6角は Oh 順子、君の名を呼べば・・・ナガブチィィィン(=゚ω゚)ノ
並みにカラカラから回りするので・・・
ハンマーで叩きこみましたw
この辺の粗さが自作に向いて無いんでしょうね・・・
ともあれ、ボルトをねじ込んで・・・
幕を引っ掛ける部分完成!
次はポールの地面に接する部分の保護のため買って来た・・
ま、これは被せてビス打つだけなんで、
余裕ですw
と言うわけで・・・
自作ポールが完成しました!
週末にフィールドデビュー!かな。
風が無ければ。
自分で作っただけに信頼性0w
なんで強風の時は怖くて張れないかも。
ちょっと自作のプロたちにアドバイスもらってきますw
あ、そうだった、これまだ未塗装なんです。
木の保護のためにも塗った方がいいのでしょうね~
ということで、おいおい塗装もしようかな。
で、また記事が書けるとういうw
いっぺんに作れよっw ですよね~
ポチっと応援お願いします!↓!では。

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
Posted by ヒコタ at 00:09│Comments(12)
│自作
この記事へのコメント
こんばんわ♪
いい感じに自作ウッドポールの完成ですね^^
あとは、ニスなどので防水加工をすれば完璧ですね(^^♪
我が家も、ポールが必要なのですが、なかなか自作
という発想には至りません(^^;
有言実行できるヒコタさんに感服いたします(*´з`)
いい感じに自作ウッドポールの完成ですね^^
あとは、ニスなどので防水加工をすれば完璧ですね(^^♪
我が家も、ポールが必要なのですが、なかなか自作
という発想には至りません(^^;
有言実行できるヒコタさんに感服いたします(*´з`)
Posted by rioru3
at 2015年02月10日 01:10

オニヨメナット、タモだとそんな舐めまくるんですか?!
下穴の径がいつもよくわからんとです。
自分も1M×2を2本32φでサブポール追加予定っす。
色は面倒だから塗りたくないw
フィールドデビューが待ち遠しいっすよね!
下穴の径がいつもよくわからんとです。
自分も1M×2を2本32φでサブポール追加予定っす。
色は面倒だから塗りたくないw
フィールドデビューが待ち遠しいっすよね!
Posted by カズニャン
at 2015年02月10日 01:42

おはようございます( ^ω^ )
鬼目入れる材料によって、下穴調整した方が良かったんじゃない!?
無理して入れるとタモでも割れるかもヨ(^^;;
木の保護と木が締まるから、塗装はした方が長持ちするよ!
でも、自作ポール格好良いよぉ〜^o^
鬼目入れる材料によって、下穴調整した方が良かったんじゃない!?
無理して入れるとタモでも割れるかもヨ(^^;;
木の保護と木が締まるから、塗装はした方が長持ちするよ!
でも、自作ポール格好良いよぉ〜^o^
Posted by 姫路の山本ちゃん
at 2015年02月10日 07:59

刻みすぎw
気が小さすぎw
洗車しすぎw
グニョグニョしすぎw
マジウザすぎw
今週末は風なんか吹かねーっす(・д・)
とりあえずあたしのタイガータックルを耐え抜いたら合格って事にしましょう(*・ω・)ノ
気が小さすぎw
洗車しすぎw
グニョグニョしすぎw
マジウザすぎw
今週末は風なんか吹かねーっす(・д・)
とりあえずあたしのタイガータックルを耐え抜いたら合格って事にしましょう(*・ω・)ノ
Posted by 磯野☆米炊くの助
at 2015年02月10日 08:18

こんにちは~。
私も同じドリルセット持ってますよ。
まあ、私が持ってるのは鉄工用のですが。
ポッチは丸い部分をポチッと折り取ると、残りの部分が表側に抜けるようになりますよ~ww
自作ポールいいですね~。
デビューが楽しみですね~。
でも、磯野さんの言うように刻みすぎな気がしますww
私も同じドリルセット持ってますよ。
まあ、私が持ってるのは鉄工用のですが。
ポッチは丸い部分をポチッと折り取ると、残りの部分が表側に抜けるようになりますよ~ww
自作ポールいいですね~。
デビューが楽しみですね~。
でも、磯野さんの言うように刻みすぎな気がしますww
Posted by ユイマーる
at 2015年02月10日 08:45

こんちは(*゚▽゚*)
そうそう、刻みすぎですから(゜´Д`゜)
そうしないと、あのポジションはとれないんですね。
メモメモ(^_^;)
洗車そんなにすきなんですね。
洗車して欲しいですわ。
ポール早く使いたいですね~。
そうそう、刻みすぎですから(゜´Д`゜)
そうしないと、あのポジションはとれないんですね。
メモメモ(^_^;)
洗車そんなにすきなんですね。
洗車して欲しいですわ。
ポール早く使いたいですね~。
Posted by naru1970
at 2015年02月10日 13:22

rioru3さん!
イイ感じに見えますか!?
木口の塗装はやったほうがいいみたいですね~
またやってみたいと思います!
有言実行ですねw
ま、重い腰を上げるために言って自分を追い込むって感じですw
イイ感じに見えますか!?
木口の塗装はやったほうがいいみたいですね~
またやってみたいと思います!
有言実行ですねw
ま、重い腰を上げるために言って自分を追い込むって感じですw
Posted by ヒコタ
at 2015年02月10日 23:27

カズニャン!
ナメまくるわよ~
タモだからかボクの腕前かは謎だけどw
下穴の径は材質とナットによってちがうみたいなので調べてちょw
木の保護のために塗装した方がいいみたいよ~
張るのが楽しみですw
ナメまくるわよ~
タモだからかボクの腕前かは謎だけどw
下穴の径は材質とナットによってちがうみたいなので調べてちょw
木の保護のために塗装した方がいいみたいよ~
張るのが楽しみですw
Posted by ヒコタ
at 2015年02月10日 23:29

姫路の山本ちゃん!
やっぱそうですよね。
一応調整しながらやったつもりだったんですがw
塗装すると木がしまるんですね!?
そして長持ちするのであれば塗らねばですね!
塗るんならヤスリ掛けた方がいいですよね!?
やっぱそうですよね。
一応調整しながらやったつもりだったんですがw
塗装すると木がしまるんですね!?
そして長持ちするのであれば塗らねばですね!
塗るんならヤスリ掛けた方がいいですよね!?
Posted by ヒコタ
at 2015年02月10日 23:31

磯野☆米炊くの助さん?
グニョグニョしすぎが良く分かりませんがw
週末は風無しですか。
地主が言うんなら間違いないですねw
磯野さんのタックルに耐えうるか楽しみにしてますw
でも、本当に信頼性ゼロなんですよね~
大丈夫かな。
グニョグニョしすぎが良く分かりませんがw
週末は風無しですか。
地主が言うんなら間違いないですねw
磯野さんのタックルに耐えうるか楽しみにしてますw
でも、本当に信頼性ゼロなんですよね~
大丈夫かな。
Posted by ヒコタ
at 2015年02月10日 23:34

ユイマーるさん!
お得なドリルセットですよね~
あ、表側に抜けるんですか!?
なんかよく分からんから後ろに引っ張り出しましたw
無理やりw
ポッチがなかなか折れ取れなかった・・・
やっぱり刻みすぎですかw?
お得なドリルセットですよね~
あ、表側に抜けるんですか!?
なんかよく分からんから後ろに引っ張り出しましたw
無理やりw
ポッチがなかなか折れ取れなかった・・・
やっぱり刻みすぎですかw?
Posted by ヒコタ
at 2015年02月10日 23:36

naru1970さん!
刻んでは鬼目、刻んでは鬼目ですよw
そう、センター出すためには刻みも重要だと思われますw
知らんけどw
洗車好きなんですが汚れが目立たないシルバーボデですw
濃色のほうが洗った喜びは大きいんですけどね。
なるさんのもいつでも洗いますよw
刻んでは鬼目、刻んでは鬼目ですよw
そう、センター出すためには刻みも重要だと思われますw
知らんけどw
洗車好きなんですが汚れが目立たないシルバーボデですw
濃色のほうが洗った喜びは大きいんですけどね。
なるさんのもいつでも洗いますよw
Posted by ヒコタ
at 2015年02月10日 23:39
